歴10年のアップル信者です。
アップル製品が大好きで、Mac、iPod、iPad、AppleTV、・・しかしスマホだけはAndroid(アンドロイド)を使っています。
この記事はアップル信者がAndroidを使っている理由をお話します。最近のiPhone11 / Pro / Pro MaxやiOS13の状況も踏まえて比較してゆきます。
こんなあなたの悩みに答えられるので、少し長いですが読み進めてみてください。多くの方からコメントを頂いているのでコメント欄が充実しております。よろしければご参考に。
- Androidって実際どうなの?
- どちらが経済的に合理性がある?
- iPhoneとAndroidどっちがいいの?機能差は?
- iPhoneが本当にいいのかわからなくなってきた
■最新■
iPhone11の感想はひとりごと用のブログでつぶやいています↓
「【感想】iPhone11はコスパ良さげ、Proはデザイン悪すぎタピオカみたい」
AndroidとiPhoneの“機能差はない”と言っていい
AndroidとiPhoneの比較ポイントの1つは「機能差」ですが、最近のスマホは機能が増えすぎて使いこなせないのが実情です。
ゆえに、僕はAndroidもiPhoneもぶっちゃけ機能差はないと思っています。
Apple Payや3Dタッチ、SiriやOK Google、ワイヤレス充電、デュアルカメラ…使っているでしょうか?
もはや、知らない機能があるくらいな気がします。
とはいえ、きちんと確認したいので機能差を表にしました。注意点として、最新のiPhoneは3D Touchの機能がなくなりました。
機能 | iPhone | Android | |
通知 | ○ | ○ | |
LED通知 | ✕ | ○ | |
バッジ(未読数) | ○ | ○ | |
ショートカット | ○ | ○ | |
3D Touch | ○ | ✕ | |
カメラ | ○ | ○ | |
ワイヤレス充電 | ○ | ○ | |
指紋認証 | ○ | ○ | |
画面内指紋認証 | ✕ | ○ | |
顔認証 | ○ | ○ | |
ブルーライトカット | ○ | ○ | |
画面の色調明るさの自動変更 | ○ | ○ | |
低電力モード | ○ | ○ | |
音声認識 | ○ Siri | ○ | |
決済 | Suica | ○ | ○ |
Edy | ✕ | ○ | |
WAON | ✕ | ○ | |
nanaco | ✕ | ○ | |
iD | ○ | ○ | |
QUICPay | ○ | ○ |
結論:機能はAndroidのほうが優秀
Androidのほうが機能が多いのがわかりました。しかし、注意が必要です。
Androidは種類が多く、販売元のメーカーやシリーズで機能に違いがあるんです。機能が少ないAndroidもあれば、高機能なAndroidもあります。
例えば、SONYのXperia XZ プレミアムのような最上位モデルは機能豊富。
- 3D撮影機能
- デュアルSIM(SIMカードを2枚挿せる)
- ハイレゾとソニー独自規格(DSEE HX)に対応した高音質音楽再生機能
また、最近はこんな超高機能Androidが出ています。iPhoneにはない機能ばかりで、驚くことにiPhoneよりも安く買える機種ばかりです。
- 虹彩認証(Galaxy S8)
- 画面内指紋認証(OPPO R17 Neo)
- 回転カメラ(ZenFone 6)
- 4000万画素超えの超高画質カメラ(Huawei P30 Pro)
- 超高機能な映像を撮れるスマホ(Huawei Mate30 Pro)
- スマホ本体が無線充電器になる(Galaxy S10)
- 折り畳み式スマホ(Galaxy Fold)
昔は機能面でiPhoneが先行していた
iPhone7(2016年くらい)まではAndroidに比べて、iPhoneのほうが機能的に先行していたと思います。
しかし、中国や韓国、香港をはじめAndroidを生産するメーカーの技術が向上するに連れAndroidはパワーアップし、最近ではiPhoneが遅れを取っています。

折り畳めるスマホ「Samsung Galaxy Fold」
実際、iPhone11シリーズに搭載されている3眼カメラは1年以上前にHuaweiがP20 Proというモデルで実装していましたね。最近では次世代通信環境”5G”を搭載したAndroid端末が出ていますが、iPhoneにはありません。
また、実用性とデザインはさておき・・
折りたたみ式スマホがジワジワと来ていますが、iPhoneではしばらく販売されないんじゃないかな?と思います。このように、Android端末は製造メーカーがたくさんあるので、新機種・新機能がバンバンでてきます。機動性が高い。
参考ライブドアニュース「最新テクノロジーを採用していないiPhoneがなぜ強いのか」
iPhoneのいいところ【Androidよりも優れているポイント】
iPhoneはわかりやすくてシンプルで情報がたくさんある
iPhoneのメリットは使いやすさ。
説明書なしで直感的に操作できるのでご高齢の方にはiPhoneをオススメします。
そして、日本人の7~8割はiPhoneを使っており、その利用者の多さから修理店や情報がたくさんありますね。「困ったことはすでに他の誰かが経験していて解決されてる状況」なので、解決策がみつけやすいのはいいところです。
iPhoneはアクセサリーや周辺機器が充実している
iPhoneはケースやカバー等のアクセサリーが豊富なのでお気に入りを見つけやすいです。一方、Androidは機種がありすぎるので、人気モデルでないとアクセサリーが充実しません。
最近はどんなところにくっつくケースが人気ですね。セルフィーがはかどる。
iPhoneは価値が下がりにくい
iPhoneはAndroidよりも価値(売り値)が下がりにくいです。機種変更するときにスマホを売りに出す方も多いと思いますが、iPhoneはAndroidよりも高く売れる傾向です。
Androidは発売から1年経つと価値(売り値)が半減することがありますが、iPhoneは人気なゆえなかなか落ちません。
実際、iPhone11 / Pro / Pro Maxが発売されましたが、ひとつまえのXR / XS / XS Maxの人気は根強く、安くならないのが実情。やっと、iPhone8が安くなってきたかなというイメージ。
ようするに、リセールバリューまで考えるならiPhoneがよいでしょう。
-
買い物するときの損しない2つの考え方とコツ|費用対効果とリセールバリュー
続きを見る
セキュリティはiPhoneが比較的安全
スマホのセキュリティリスクといえば、主に「アプリ」です。アプリがマルウェア(ウィルス)の侵入ルートになることが多いのです。この観点で考えると、iPhoneはAndroidよりも安全と言えます。
iPhoneのアプリダウンロードサイトであるApp Storeは審査が超厳しいので、悪意あるアプリは基本的にありません。
一方、AndroidのGoogle Play Storeは審査基準が甘く、本物を偽ったニセモノアプリや、ホーム画面を乗っ取るアプリがあります。
以上の点から、iPhoneのほうがセキュリティは安心できるといえるでしょう。
Android(アンドロイド)のいいところと勘違い。Androidは難しくない!
とはいっても、Androidって難しいんじゃないの?ってイメージがありませんか?
iPhoneと比べていいところもあるらしいけど、使えないんじゃ意味ないよ!とお考えだと思います。しかし、Android = 難しいは思い込みですよ。
ご高齢者(シニア)向けスマートフォンはAndroid
シニア向けスマートフォンはご存知でしょうか?
docomoのらくらくホンや、auのBASIO、SoftBankのシンプルスマホとか有名ですね。実はこのスマホたちのベースはAndroidが使われています。
シニア向けスマートフォンですから、直感的でわかりやすい操作を実現しており、iPhoneと同じく説明書がなくても使えるレベルです。
ということで、一概にAndroidは難しいとは言えません。むしろ、機種によってはiPhoneよりも簡単なんです。
Androidが難しいと言われる理由は、機種が多くて端末の情報が浅いから
しかし、シニア向けスマホがAndroidだからという理由だけじゃ納得できないと思います。
ご紹介のとおり、Androidは機種が豊富で、同機種を使っている人を見つけるのは難しいです。
例えば、ソニーのXperiaの人、SAMSUNGのGalaxyの人・・は多いですが、LGのOptimusや中国のvivoはレアです。
そして、レアな機種ほど情報量が少ないです。ゆえに、機種によってはGoogleで調べても情報がないことがある。
これがAndroidは難しいと言われている理由のひとつです。
まとめると
ポイント
iPhoneは、規格が統一されているから情報量が多い
Androidは、機種がたくさんあるから情報量や質がバラバラ
【関連記事】>>「【5万円節約】圧倒的にスマホ代が安くなるMVNO(格安スマホ)とは?」
Androidはこだわりが強い人におすすめ
- ホーム画面をいじりたい
- たくさんカスタマイズしたい
- 便利に使えるように工夫したい
Androidはかゆいところまで手が届くのがいいところです。
例えば、Androidで使える「Tasker」というアプリを使えばあらゆることを自動化できたりします。自宅に着いたら、Wi-Fiに自動接続、スリープタイマーを自動セット、自動でマナーモードOFFとかとか・・。
Androidは自分ならではの使い方ができる(カスタマイズ性)
Androidは標準機能でホーム画面やアイコンのデザインを一新させる機能がついています。
iPhoneで同じことをする場合、脱獄(Jailbreak)しなければなりません。
これは僕のAndroidのホーム画面です。Android(アンドロイド)なら自分流にホーム画面をアレンジできますよ♪
お天気情報を入れたり、時計を大きく表示させたりできます。

掲載元:androidnavi(https://andronavi.com/2013/11/301060)
オシャレな雑誌風にカスタマイズすることもできたり。ま、ここまでやるのは大変なのですが。。
結局どっちがいい?シンプルイズベストならiPhone。こだわりが強いならAndroid。
で、要するにiPhoneとAndroidどっちがいいの?という結論ですが、僕が思うに以下のとおり。
- iPhoneが向いてる人、そうでない人
- Androidが向いてる人、そうでない人
それぞれです。
iPhoneが向いてる人
iPhoneがおすすめな人
- スマホのことで悩みたくない
- 安定感と信頼性を重視している
- とにかくアップル製品が大好き
- アクセサリや周辺機器が充実していてほしい
- 困ったときすぐに解決策が見つけられるようにしたい
スマホのことで悩みたくなければ、迷わずiPhoneにするのがおすすめです。
街にはiPhone修理屋さんがあったり、書店に行けばiPhoneの使い方をまとめた本があったり、Webで調べればたくさん情報がでてきます。そして、周りでもiPhoneを使ってる人、多いんじゃないでしょうか?
究極、困ったらアップルストアに足を運べば解決します。
このように、iPhoneはあらゆる面で安定しており、使っていて安心感があるのです。なんせ、Appleは世界一のブランドであり企業です。
逆に、スマホの使い方にこだわりがあったり、iPhoneじゃかゆいところに手が届かない…とお悩みなら、Androidがいいかもしれません。
Androidが向いてる人
Androidがおすすめな人
- こだわりが強い
- 困っても自分で調べて解決できそう
- スマホを自分仕様に便利にしたい
- とにかく自由な使い方をしてみたい
- 何かに特化したスマホがほしい(デザイン・カメラ・価格etc...)
Androidはその機種の多さから”選択性”があります。あなたが好きなスマホを選べるのです。
選べる選択肢 | 解決策 |
カメラ最強なスマホがほしい | Huawei Mate30 Pro |
バッテリー持ち最強がいい | Huawei P30 Pro |
ゲーミングスマホがほしい | ASUS ROG Phone |
5G規格のスマホがほしい | Galaxy S10 |
高画質なインカメラがほしい | ASUS ZenFone 6 |
折りたたみ式スマホがほしい | Galaxy Fold |
バランスの取れたスマホがほしい | Google Pixel4 |
コスパ重視 | Oppo RenoA |
コストパフォーマンスは圧倒的にAndroidの勝ち
さて、もっとも気になるのが「コスパ」。
僕の場合、iPhoneが年々高くなってきて・・しびれを切らして乗り換えました。
Androidは市場に価格競争性があるから安い
Android端末はいろんなメーカーが販売しています・
ってことはAndroidの市場は価格競争性がはたらいてるということですね。
ライバル企業がたくさんいるから端末の価格が下がってくるのは必然。
だから、Androidは高機能高性能なのに低コストな端末があるんです。
機種を選ばなければ1万円からでも買えるし、iPhoneと変わらないスペックをもつHuawei P30 LiteでもSIMフリーモデルで3万円程度です。
Androidは機種やモデルが豊富。選択の幅が広い

僕のメイン端末「Galaxy S8」
iPhoneはアップルしか生産してませんが、AndroidはSONYやサムスン・・たくさんのメーカーが作っています。
ゆえに、Androidは選択の幅が広く自由度が高い!!のが魅力です。
以下は2019年で発売されているSONY, SAMSUNG, Huaweiをピックアップしてみた表です。
iPhoneの9種類にたいして、(3社だけでも)Androidは23種もありますね。
iPhone | Android | ||
メーカー | 機種名 | メーカー | 機種名 |
Apple | iPhone6s | SONY | Xperia XZ Premium |
iPhone6s+ | Xperia XZ 1 | ||
iPhoneSE | Xperia XZ 1 Compact | ||
iPhone7 | Xperia XZ | ||
iPhone7+ | Xperia XZ Compact | ||
iPhone8 | Xperia XA 2 | ||
iPhone8+ | Xperia L2 | ||
iPhoneX | SAMSUNG | Galaxy S9 | |
iPhoneXS | Galaxy S9+ | ||
iPhoneXR | Galaxy S10 | ||
iPhone11 | Galaxy S10+ | ||
iPhone11 Pro | Huawei | P20 Lite | |
P30 Lite | |||
P20 | |||
P20 Pro | |||
P30 | |||
Mate 10 Pro | |||
Mate 10 Lite | |||
Mate 10 | |||
nova lite2 | |||
nova2 | |||
holor9 |
iPhoneはコスパが悪い。僕がiPhoneから離れた理由はコレです。
海外だとiPhoneは高級品ってのは知ってますか?
インドやブラジル・・ではApple製品はお金持ちの象徴です。
ブラジルのAppleは殿様商売だそうで、金持ちにしか売らないそうです。
オリンピックが開催されたときはiPhoneの歩きスマホはやめとけ!と、暗黙の了解があったそうです。
【関連記事】≫「高すぎるiPhoneを安く買う4つのグッドアイデア」
当たり前だけどiPhoneはアップルの言い値。アップル縛りが怖い。
僕もアップルの熱狂的なファンですが、iPhoneの価格上昇には正直ついていけなくなりました。
囲い込み戦略から抜けようと思ったのです。
iPhoneを使っている限りアップルに「値上げしまーす!」と言われたら僕たちは従わざるを得ません。
これは先程のAndroidとは逆で、iPhoneには市場の価格競争性がないからです。
iPhoneはアップル社しか作れません、唯一無二です。
だから、アップル社の言い値なんです。
実際、年々価格が上がっているのはみなさん肌で感じていると思います。
そこで僕は考えました。
「もし、iPhoneがあがり続け15万円になったらどうする・・?」 答えは先程書いたとおりです。
けれど、iPhoneが高いのにはちゃんとした理由があります。
アップルが自分でハードウェア〜OS〜ソフトウェアと設計・製造までこなしているのを考えれば納得です。
参考:Forbes Japan
iPhoneとAndroidの比較【それぞれのいいところまとめ】
iPhoneのいいところ
- iPhone⇔iPhoneの機種変更が楽
- ケースやアクセサリーが豊富
- 有名なアプリやゲームが使える
- 困っても解決策が見つかりやすい
- とにかくシンプルで安定感がある
- Mac製品との互換性に優れる
- 堅牢なセキュリティ
- 売却時の値段が高い
Androidのいいところ
- コスパ最強
- iPhoneよりも高機能な機種がある
- SDカードが使える(容量を拡張できる)
- LED通知が便利
- 機種がとてもたくさんある
- 使える電子マネーが豊富
- ワンセグ・フルセグに対応している
- 自分ならではのカスタマイズが可能
まとめ
長々とありがとうございました(^o^)
結論からするに、iPhoneもAndroidもあなたがスマートフォンに何を求めるかで変わってきます。
僕はスマートフォンに価格性とある程度の機能、そして将来性を求めています。
【関連記事】≫「iPhoneとAndroidで将来性があるのはどっち?【シェア率と3つのポイントから考える】」
実際に機能性を見てみると、最近のスマホはすでに高性能で僕らが使いこなせないレベルに達しています。
iPhoneもAndroidも機能はそこまで変わらないなら、価格をみてどちらを使うか決めるのが合理的な判断ですよね。
しかし、これはあくまでも僕の個人的な意見で、操作性やブランド、アクセサリーの豊富さ・・・を見比べると答えは変わってきます。
Androidにするか、iPhoneにするか。。少しでもあなたの悩みの参考になれたらうれしいです。
-
Apple信者の俺でもiPhoneは高すぎると思う【安く買う4つの方法教えます】
続きを見る
-
アイフォンとアンドロイドどっちが多い?2つのシェア率と将来性を考察してみた
続きを見る