「類語辞典」一度は聞いたことあると思いますが、使ったことはあるでしょうか?
ブロガーだけでなく、文章を書く人なら誰でも使うべきツールです。
語彙力がなくても類語辞典さえ使えれば、豊かな言葉をたくみに使って伝わりやすく深みのある文章を書けるようになりますよ。
記事書くとき、ワードのチョイスや言い回しに悩むことが多いので「類語辞典」多用してます。
ブロガーの多くが使ってるのか気になる、みんなどうしてるんだろう🤔
— Kitty(キティ)@人生効率化DJブロガー (@tk_www) 2018年8月23日
▼こんなことで困っていませんか?!▼
- 語彙力がないな~と悩んでいる
- 言い回しに苦労している
- 同じ言葉を繰り返し何度も使ってしまう
- 正確に伝えたいのに適切な言葉の選び方がわからない

類語辞典とは?
類語辞典とは同じような意味の言葉をまとめた辞典で、似た意味の言葉を知りたいときに使います。
英語ではthesaurus(シソーラス)と言いますね。
例えば「天才」を類語辞典で引くと、
- 秀才
- 鬼才
- 奇才
- 俊豪
- 賢才
- 非凡
- 天与の質
- ブレーン
- ジーニアス
このように「天才」と同じような意味を持つ言葉を知ることができます。
新しい言葉を知ることもできるので、ボキャブラリーが増えますよ。
「俊豪」とか「賢才」という言葉・・始めてみたのではないでしょうか?
どんなときに使う?言葉選びで迷ったときに最適
類語辞典はこんなシーンで使うととても役に立つんです。
- 同じ言葉を繰り返し使ってしまうとき
- いろんな言葉をつかって豊かに表現したい
- 正確に物事を伝えるため適切な言葉を選びたい
- しっくりくる表現が見つからない
というように、主に言い回しに悩んだときに使うのがオススメです。
-
-
ブログをはじめるときに考えておくべき3つのこと【タイトル・ドメイン・方向性】
続きを見る
オススメの類語辞典サービスは?
類語辞典を使うなら紙の辞書ではなく、
ズバリ!インターネット上にある「類語辞典サービス」を使うのがオススメです。
類語辞典サービスなら以下の2つがオススメで、特に「Weblio辞書」が使いやすいです。
実は類語辞典ってたくさん種類があります
ちなみに・・・「場面設定 類語辞典」は知っていますか?
はじめて聞きますよね?!
2万部以上売れている特別な類語辞典で、場面やシチュエーションに関する事柄が調べられる辞書です。
例えば「映画館」で引くと、
- 見えるもの・・たくさんある劇場の入り口扉、カップホルダー
- 匂い・・ポップコーン、塩
- 音・・重低音、予告の音楽、飲み物が注がれる音
というように、調べたい場面に関連するものごとを知ることができる辞書なんです。
小説家やエアプ記事を書く人にはもってこいですね!
他にも「性格 類語辞典」や「感情 類語辞典」というのもありますよ!
類語辞典はこうやって使う。キーワード選定にも役立つ?!
ブログの記事には必ず「キーワード」がありますよね。
例えば「モテる」がテーマの記事なら、”モテる”と似た言葉が何回も使われるはずです。
SEO的には、ターゲットキーワード(モテる)を多用するべきですが、
読み手からすると何度も同じ言葉がでてきて、読みにくいと感じてしまいます。
逆に「モテる」というキーワードを使いたいけど、ライバルが強すぎる・・・
ってときに類語辞典を使って、違うキーワードでアプローチ(SEO対策)するというのもオススメです。
ちなみに「モテる」で類語辞典を引いてみました。
意義素 | 類語 |
---|---|
異性などから好かれる | モテる ・ モテモテ ・ 好かれる ・ 人気がある ・ 大人気 |
男性が女性に好かれる傾向が強いさま | 女性に好かれる ・ 罪な人だ ・ 女殺しだ ・ モテる ・ モテモテの ・ 色男の ・ 浮き名を流す ・ ハンサムな ・ 二枚目の ・ 男前の |
対等か目下の相手に好意を持たれる | 好かれる ・ 愛される ・ 慕われる ・ 思慕される ・ 想われる ・ 好意を寄せられる・ 好意を持たれる ・ モテる ・ 愛に抱かれる ・ 愛情を受ける ・ 敬愛される ・ 惚れられる ・ 思いを寄せられる |
多くの人に人気があるさま | 引く手あまたの ・ モテモテの ・ モテる ・ 持て囃された ・ 受けのよい ・ 好まれる・ チヤホヤされる ・ 好意を持たれる ・ 好かれやすい ・ 人受けが良い ・ 人気者の ・ 売れっ子の |
類語辞典を使えば物事を正確に伝えられる
物事を正確に伝えられない原因の一つに「便利な言葉を使ってしまう」ことがあります。
便利な言葉とは、人や状況によって解釈が変わるようないろんな意味を含んでいる言葉です。
極端な例ではありますが「ヤバい」は便利な言葉ですよね。
場面によって、ヤバいの意味はとても変わります。
ですので、何でもかんでも「ヤバい」と使うのではなく「激しい」「すごい」という類語に置き換えて使うようにすると、
物事を正確に伝えられるようになりますよ。
-
-
【月3万PV達成】1ヶ月でPV数6倍さらに収益4倍にできる7つのこと【運営報告7か月目】
続きを見る
まとめ
語彙力がない人や、言葉選びになやんでいるあなたに向けて「類語辞典」について書いてみました。
類語辞典を使えば、豊かな言葉選びができるようになり、自分やの考えや思いを正確に伝えられるようになります。
また、SEOの観点でいえば強豪の多いキーワードと似たキーワードを探すためにも活用できますよ。
以上!
-
-
ブログは目標を立てて達成感を味わいながら楽しもう【結果も出ます】
続きを見る